芸能プロダクションエーチームグループ(エーチーム/エーライツ/エープラス/エーチームアカデミー)の評判や噂、タレントニュース、最新情報をお届けします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「天地明察」滝田洋二郎監督(エーチームグループ/エーチーム所属)
時代に挑む気概を描く
●「天地明察」滝田洋二郎監督…時代に挑む気概を描く
公開中の「天地明察」は滝田洋二郎監督の新作だ。2009年に「おくりびと」でアカデミー賞外国語映画賞を受賞して以来の監督作。
江戸時代に暦作りに挑んだ安井算哲(後の渋川春海)の物語に込めた思いを聞いた。
「早く撮りたかった。感じるものがあれば、題材は何でもいいと思っていた」
アカデミー賞受賞後、初めて取り組む作品が注目されるのは当然だが、「やってみたいと思わせる、引っかかる何かがある」という選択基準は、受賞後も変わらない。冲方丁(うぶかたとう)のベストセラー小説「天地明察」の何が、引っかかったのか――。
「『息吹』ですよね」
江戸前期。太平の世が続く時代に、天文学や数学、暦学に心を奪われた安井算哲(岡田准一)は、改暦という大事業に挑む。暦をつかさどる朝廷に反旗を翻すことになるが、新しい時代を切り開こうという気概を、原作では「息吹」と表現している。
「安定した時代というのは、既得権を手放さない人たちがいて、何かを始めようとすると、必ず拒否されてしまう。江戸時代もそうだし、現代も社会の構造は似ていると思う。だからこそ、何かを始めようとする息吹を感じる映画を撮りたいと思った」
算哲だけではない。本因坊道策(横山裕)は囲碁の世界、関孝和(市川猿之助)は算術の世界に新風を吹き込もうとする。「算哲の妻になるえん(宮崎あおい)も自分の意見をきちんと言える人。そういうまなざしをもっている若者たちの青春映画にしたかった」
囲碁、算術、暦学と、難しそうな題材を青春映画に仕立てる手腕は、監督ならでは。「情報量が多いから、気になって説明し始めると、あっちもこっちも必要だとなる。シンプルに分かりやすく絵にしながら、人間ドラマに仕上げていくことだけを考えました」
「映画を撮るのは、お客さんに見てもらうため」という作り手としての心構えも、受賞の影響を受けていない。「こびるわけではないけれど、自分の思うことをちゃんと観客に示して、いい会話をしたい。まずは、観客にどう感じてもらえるかを考えないと」
多作も映画監督としての証しだ。「僕の場合、何もしなかったら、あんた誰よ、みたいなもんですから。常に、映画と一緒に呼吸していたいですね」
⇒「天地明察」滝田洋二郎監督…時代に挑む気概を描く : 映画ニュース : 映画 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
●『天地明察』滝田洋二郎監督、「これは現代日本の縮図です」
「金環日食」に始まり「金星の太陽面通過」、「金星食」と非常に珍しい天文現象が起きた、まさに「天文ゴールデンイヤー」の2012年。400年前の江戸時代に、将軍に囲碁を教える名家の息子として生まれながら、星や太陽を観測し、日本初の暦作りに挑み、日食が起こる日も言い当てた安井算哲(後の渋川春海)の物語を、『おくりびと』の滝田洋二郎監督が映画化した。
『天地明察』の原作は、2010年本屋大賞第1位となった冲方丁(うぶかた・とう)の同名小説。安井算哲を岡田准一、妻えんを宮崎あおい(※「崎」は旧字。「大」→「立」)、算哲に重要な教えを授ける天才和算家の関孝和を市川猿之助。算哲のライバルにして親友であり、囲碁界の革命児・本因坊道策を横山裕、天下の副将軍・水戸光圀を中井貴一、そして算哲に改暦事業を命じる保科正之を松本幸四郎が演じる。
江戸時代前期、大きなずれが生じ始めていた暦。この時代、暦は多くの日本人の生活の基盤である以上に、宗教、政治、経済にまで影響を及ぼしていた。暦を司る者が国を治めるというほど重要な意味を持っており、その莫大な利権を朝廷が独占していた。幕府が時を司ってこそ、真に君臨できると考えていた会津藩主の保科正之は、安井算哲に今の暦の間違いを正し、新たな暦を作るという改暦事業を任せる……。
――かつて日本には、こんな凄い人たちがいたんだと、勇気付けられる映画でした。今のような不安な時代だからこそ、安井算哲のような男を描くことで、日本を元気にしたいということは意識されていたのでしょうか?
その意識はありましたね。鎖国をして情報が入ってこなかった時代にも関わらず、算哲も関も、現代に匹敵するレベルに達する天才だった。コンピューターも情報もない中で「ケプラーの楕円の法則」に近いところまで自力で到達していたし、天体そのものが、まだまだ動いているんだということに気付いたことも凄い。精度でいえば、今のグレゴリオ暦に近い、相当高いレベルまで行っていた凄い人たちです。
彼らは未知なる天体に裏切られ続けますが、それでも諦めずにやり通したことも素晴らしい。また、人は一人で生きているわけではなくて、一所懸命に生きていると必ず誰かに助けてもらえるし、あるいは自分が誰かを支えて、支え合ったりもするという関係も良いですね。
一番好きなのは時代背景です。天下泰平といっても戦がなくなっただけで、朝廷との関係も含め、これから本当に江戸幕府は、徳川の時代は続いていくのか。そんな時に、国を思う人がいたということ。この時代は人材を発掘しなければ、次の世代に託せない時代です。そんな時代に保科正之や水戸光圀のように人を育て、信じ、大事を任せるという大きな決断をする人がいたのは素晴らしいことです。
算哲は暦を、道策は囲碁を変えようと命を懸ける。腹切りになるかもしれないことをやるわけです。関は甲府藩のお抱えで、実は彼が授時暦を担当していたけれど、自分の算術を極めようと、一人で研究に没頭する清貧の学者の道を選ぶ。えんという女性はあの時代にありながら自分の考え方を持ち、算哲に思いをちゃんと伝え、サポートも出来る。この算哲、道策、関、えんという4人の青春映画に収斂しながら、その成長物語と、彼らを見守る保科と水戸の2人の姿を描いています。
大いなる日本的な公家、よく見えない聖域……といった構造は多少シンプルにはしましたが、現代に置き換えられることばかりです。この映画を観ると、多分皆さん思い当たるところが多々あると思います。今の日本にも“聖域っぽい人”“既得権を離さない人”もいれば、訳の分からないものもたくさんある。足らないのは、保科と水戸のような人。彼らのような人がいないから、政治も経済も含めてこんな日本になってしまったと。時代劇に見えて、この映画は現代日本の縮図です。
●監督・脚本:滝田洋二郎
1955年富山県高岡市(旧福岡町)生まれ。
『コミック雑誌なんかいらない!』(85)『木村家の人びと』(88)『陰陽師』(01)『壬生義士伝』(03)など監督。
『おくりびと』(08)が米国アカデミー賞外国語映画賞を受賞。
エーチームグループ/エーチーム事務所所属
⇒映画『天地明察』オフィシャルサイト 2012年9月15日公開!
⇒『天地明察』滝田洋二郎監督、「これは現代日本の縮図です」 | 映画・エンタメガイド インタビュー
⇒【映画】V6・岡田准一、滝田洋二郎監督の新作「天地明察」に主演 ヒロインに宮崎あおい - 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ
⇒岡田准一&宮崎あおいの夫婦愛に観客も太鼓判!強い絆に宮崎もうっとり? - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman
⇒「天地明察」滝田洋二郎監督(エーチームグループ/エーチーム所属) - エーチームオーディション・・・エーチーム/エーライツの評判・噂・2ちゃんねる - 楽天ブログ(Blog)
⇒中日スポーツ:「天地明察」大ヒット御礼舞台あいさつ:芸能・社会(CHUNICHI Web)
アイドルグループV6の岡田准一(31)が主演する映画「天地明察」(滝田洋二郎監督)の大ヒット御礼舞台あいさつが1日、東京・新宿ピカデリーで行われた。
9月15日の公開からこの日までに観客は55万人を突破した。岡田が客席に見た回数を尋ねると9回という人もおり、「この作品に関われたことを誇りに思う」と、あらためて本作への思いを語った。
http://lilitd-xlilix.blogspot.jp/
主演・臼田あさ美(エーチームグループ/エーチーム所属)&舩橋淳監督、最新作「桜並木の満開の下に」引っさげ釜山映画祭で舞台挨拶
韓国で拍手喝采!
臼田あさ美にプレゼントの嵐!
ビートたけしの所属事務所「オフィス北野」が製作・配給する映画最新作『桜並木の満開の下に』が、開催中の第17回釜山国際映画祭にてワールド・プレミア上映され、主演の臼田あさ美と舩橋淳監督の舞台あいさつが行われた。
臼田が現れた途端、大歓声を上げた観客たち。その様子に驚きながらはにかむ臼田に駆け寄り、プレゼントや花束が手渡された。多くのプレゼントを手にしながら臼田と監督は舞台に上がった。
釜山に初めて来たという臼田は、「先ほど到着したばかりなのですが、さっそくホテルの周りを散歩してきました。海がとてもキレイで、近くに見える山の風景もすてきだなと思いました」とあいさつ。さらに「こんなに多くの人が来てくださってとてもうれしいです。映画を最後まで楽しんでください」と続けた。舩橋監督は、「上映前に説明するのは好きではないので、上映後に皆さんの感想や質問を受けながらお話できれば……」と上映前はまずは作品を観てもらいたいと言葉少なだった。
今作は、臼田をはじめ三浦貴大、高橋洋が主演し、東日本大震災後の茨城・日立を舞台にゆるされざる恋の行方を描く。ドキュメンタリー映画「フタバから遠く離れて」で福島・双葉町の人々に密着した舩橋監督がメガホンをとり、脚本も兼ねた。松本まりか、三浦力、小澤雄志、柳憂怜らが共演している。
臼田と船橋監督はこの日、本編上映後のQ&Aにも出席。会場に集まった観客からは、今作の背景となっている震災や撮影技術についての質問が投げかけられた。船橋監督は、震災発生後の12年4月に日立市で撮影を敢行したが、もともと震災以前に撮影を行う予定であったことを明かした。震災を経てシナリオに変化があったかどうか問われると、「東日本大震災以後の日本には湿りがちな空気、つまり当分は上向きの状況にはならないだろうという感覚が共有されていると思います。ただ、そのような空気のなかでも発見できる生き方が人間にはあると思います」と持論を展開した。
さらに、船橋監督は「時間を描きたい、余韻を残したい」という思いからフェードイン、フェードアウトを多用したと説明。オダギリジョーが主演した「ビッグ・リバー」(2005)をアメリカで撮影しており、「2007年にアメリカから日本に戻って以来、人間は感情の動物であることをしばしば実感します。日本では謝ればすむことが往々にしてありますが、アメリカではそうはいきません」。そして、「今はありえない男女の関係をシリーズで描きたいと思っています。(今作のテーマとなっている)自分の夫を殺した男を愛する、というのがそうです。一見ありえない関係ですが、180度変わってそういうことが起こるのもありえる」と語った。
●日立市が制作協力
茨城県日立市で、市民も協力して撮影された映画「桜並木の満開の下に」が完成した。制作したオフィス北野によると、映画は来春、全国公開される予定だ。
「桜並木――」は、日立市のプレス工場を舞台に、作業中の事故で夫を亡くした女性と、事故を引き起こしたとされ、しょく罪の努力を続ける男性工員との物語。工員が事故の原因でないと知り、憎しみから愛へと揺れ動く女性の心の軌跡を描いている。
日立市が市の魅力を国内外に発信しようと始めた「ひたちシネマ制作サポートプロジェクト」を活用して撮影され、市民も炊き出しをしたり、エキストラ出演したりして協力した。
映画の上映が終わり観客の拍手の中、改めて舞台に立った舩橋監督は、2011年の3月11日がクランクインの3週間前だったと明かし、「もともと震災を描いてはいなかったのですが、3.11以降、全てにおいて湿った空気感のようなものがいつもあるのです。それが作品に含まれてしまったのだと思います」と答え、クリエイターとして同時代の匂いを無意識に感じ取り、それが作品の背景となったのではと語った。
また舩橋監督は、好きな韓国映画について、『ブレス』や『悪い男』のキム・ギドク監督が好きだと明かした。さらに、『シークレット・サンシャイン』のイ・チャンドン監督を尊敬し、フランスでも人気のホン・サンス監督が低予算にも関わらずどうやっていつもかわいい女の子を出演させているかに興味あると付け加え、韓国の映画ファンを喜ばせた。
『桜並木の満開の下に』は、静かな田舎町のプレス工場で働く一人の女性が、作業中の事故で夫を失った後、加害者である夫の部下の献身的な姿勢に戸惑いながら成長していく物語。出演は、臼田あさ美、三浦貴大、高橋洋。2013年春公開予定。
⇒臼田あさ美&舩橋淳監督、最新作引っさげ釜山映画祭で舞台挨拶 : 映画ニュース - 映画.com
⇒オフィス北野最新作、韓国で拍手喝采!臼田あさ美にプレゼントの嵐! - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman
⇒オフィス北野最新作、韓国で拍手喝采!臼田あさ美にプレゼントの嵐! - シネマトゥデイ
⇒「桜並木の満開の下に」 釜山国際映画祭で上映 : 映画ニュース : 映画 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
⇒臼田あさ美×三浦貴大×高橋洋主演作、釜山映画祭でワールドプレミア : 映画ニュース - 映画.com
⇒臼田あさ美主演作、釜山国際映画祭で初上映 ニュース-ORICON STYLE-
⇒エーチームグループオーディション|所属タレント|臼田 あさ美
●臼田あさ美(ウスダアサミ)
1984年10月17日/てんびん座/千葉出身/A型/163cm
10代の頃は、本名の臼田麻美名義で、『東京ストリートニュース』や
『Happie』、『Popteen』などの雑誌で、モデルとして活動。
2003年から2005年まで、ファッション誌『CanCam』の専属モデル。
2007年から2008年12月号の『AneCan』誌専属モデル。
エーチームグループ/エーチーム事務所所属
エーチームグループ公式サイト
エーチームグループ タレント お宝 You Tube
最新記事
エーチーム所属者
エーライツ所属者
エープラス所属者
プロフィール
カテゴリー
アーカイブ
カレンダー
最古記事
ブログ内検索
P R
Google+1
コガネモチ
コガネモチ